お念仏のみ教え>仏事について
法名について
浄土真宗門徒として、心から阿弥陀さまを敬い、そのみ教えに生きることを表明する儀式を「帰敬式(ききょうしき)」と言いますが、 この帰敬式に際して、ご門主さまより「おかみそり」を受け、いただくのが「法名(ほうみょう)」です。「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、仏弟子であることをあらわす名前です。
浄土真宗では、戒名とは言いません。
戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する自力聖道門(しょうどうもん)の人々につけられる名前であり、阿弥陀仏の本願力に信順して生きる私たちがいただく名前は「法名」です。
従って、「法名」には修行の経歴を表す道号(いわゆる、四字や六字の戒名)や、修行の形態を表す位号(信士・居士・信女・大姉等)はなく、また、字数の多さなども関係なく、みな「法名」は「釋〇〇」というただそれだけです。
法名の起源・由来はいつからなのでしょうか?
お釈迦さま在世の頃は、出家剃髪して法衣を着すれば、みな等しく沙門釈子(この出家者は釈迦の子どもという意)と呼ばれていました。そして仏教が中国に伝えられてから、現在のような形式の「法名」が生まれました。
中国では実名の他に字(あざな=生者)、諱(いみな=死者)を持つ習慣があり、それが仏教に影響を与えたものと思われます。 さらに中国では、最初、出家した者の多くは、師の姓をとって自己の姓としていましたが、東晋時代に、道安という僧は、仏弟子はお釈迦さまのお心を体して、皆平等に「釈」をもって姓とすべきであると唱えて、自ら釋道安と名のりました。
現在、私たちの宗門〔浄土真宗〕で法名を「釋〇〇」としているのは、ここに由来します。
帰敬式(法名の申請)をお受けになる方は、ご住職にご相談ください。
法名には、本願寺ご住職から賜る法名とご自身で法名をお決めいただくことができますので、必ず当寺にご相談の上、ご本山西本願寺へ来山していただきますようお願いいたします。
院号について
もとは天皇が出家して住んだ所を呼んていましたが、後に、その天皇自身の尊称として呼ばれるようになりました。その後、天皇以外にも国や地方に功績のあった人や、お寺の住職などに死後、功績を讃えて贈られるようになり、今では宗門や寺院に特別な功績があった人に本願寺から贈られます。
宗門やお寺に特別な功績がない人でも、遺族の気持ちに応えて、本願寺では懇志をお納められた方には、院号が下付されます。
院号は本願寺やお寺に特別な功績を残された証しですから、院号さえつけてもらえればよいという考えでなく、故人に代って本願寺やお寺に貢献するという気持ちが大切であり、院号は末代まで伝え残され、故人への感謝の気持ち、御遺徳を讃えたいという遺族の思いが末代まで伝わります。
院号の申請については、お寺のご住職様にご相談ください。
お焼香について
焼香は、仏教の儀式には欠くことのできないものであり、お釈迦さまのご在世の当時から行われていたと言われています。
浄土真宗において最も大切なお経の「仏説無量寿経」には、「一切万物がみな、無量の雑宝や百千種の香をもって共に合成し、その香りは普く十方世界に薫ぜん」と、薫香、すなわち、香りをもってお浄土のはたらきを教えられています。
つまり香を焚く、すなわち、焼香をするということは、その薫香により、仏前を荘厳(おかざり)すると共に、浄らかな光明の世界(お浄土)を思い浮かべるご縁となります。
@ご本尊に一礼
左手に念珠を持ち、焼香卓の前に進みます。
焼香卓(香炉が置いてある机、または、台)の2、3歩手前で、ご本尊に向かって一礼します。
A香をつまむ
右手で香盒(香の入れ物)の蓋をとって香盒の右端に置きます。
念珠を左手にかけたままで、香を右手の親指、人さし指、中指でつまみます。
B香炉にくべる
つまんだ香をそのまま一回だけ香炉にくべます。
香をつまんでから、頭や額のあたりに持ち上げて、おしいただく人が多いようですが、浄土真宗では香 をおしいただきません。
浄土真宗では、「香をお供えする」と言う意味から、1回だけ香をつまみ、おしいただかずに焼香する のが作法です。
C合掌・お念仏
香盒の蓋をします。
念珠を両手にかけて合掌し、お念仏を唱えます。
D礼拝(らいはい)
お念仏を唱えながら礼拝します。
E一礼して退出
2、3歩後ろにさがります。
再度ご本尊に一礼して退出、または、自席に戻ります。